2016年04月30日

ランドネきたかん2016 完走

最近はなんでもかんでもFacebookにあげておしまい、で、休眠状態になっていたこちらのブログですが...

覚え書きの類はブログの方が便利なので、たまに更新します。(Facebookの投稿って、後で検索しづらいし...)

AJ宇都宮主催のブルベ、<a href="http://www.aj-utsunomiya.org/aju/?p=2453" target="_blank">BRM429宇都宮400km(ランドネきたかん)</a>に参加してきました。

宇都宮ろまんちっく村をスタートして、水戸、つくば、足利、桐生、前橋、高崎、葛生と回って宇都宮に帰ってくる400km。

無事、22時間25分かけて完走できました。

が、色々あったので、今後のために振り返っておきます。

・ガーミンにコース入れ損なう。
PCでルートラボからコースデータをダウンロードして、Edge510に入れたつもりでしたが、スタート前に確認したら、入ってない... 初っ端からトラブル発生!

・コマ図が大活躍。
ガーミンをメインで使う予定だったのですが、コースデータ入ってなければ、ただのサイコン。コマ図だけが頼り。
夜通し走るので、自作コマ図ケースにはダイソーの照明を装着!これが思いの外使いやすかったです。ただ、A5のケースにぴったりすぎて、A4印刷2つ折りのコマ図は、抜き差ししづらかったです。
36B5595A-7381-462C-BB92-E34C4222ED49.jpg
ガーミンEdge510はイベント種別ごとに表示を設定できるのでブルベ用の表示設定を作っておきました。Auto Pause をオフして、経過時間と、停止時間こみの平均速度(15km/hを切らないよう)を表示する設定に。いつも気にしている心拍やケイデンスはあまり気にならないのでサブ画面に。距離はPCごとにラップを押して、PCからの距離でコマ図を確認してました。誤差はだいたい数100m。ミスコースせずにすみました。けど、ホントはコースデータが使えれば良かったのですが...

・向かい風に苦しむ
最初のPC1 ひたちなかまでは、追い風基調で快調、アベレージも25km/hに迫る勢い。が、その後の200km は、延々、向かい風。古河近辺の記録を見ると、風速9m、台風並みです。ヒョロヒョロの自分は飛ばされそうな勢い。他のブルベ参加者の後ろにひたすらつかせてもらったりしてました(時々、先頭牽きましたけど...)

・寒かった...
前日に天気予報をみて、夜は冷え込むということは知っていたのですが、まぁ、4月も末だし、ヒルクライム後の下りでもウィンドブレーカー1枚羽織れば大丈夫だし... ということで、半袖ジャージ+アームウォーマー、寒くなったらウィンドブレーカ、手袋は指きり...という軽装で走り始めたのですが...
結局、ウィンドブレーカーを脱いでたのは、水戸から筑波山登るまでの2時間程度。あとはウィンドブレーカーを着っぱなし。赤城の山中では、気温が2℃とかなり冷え込み、どう考えてもこの装備じゃだめ。赤城山下山途中のPC3のセブンイレブンで、レインコートと、軍手を買って寒さをしのぎました。それでもしばらくは震えが止まらない感じでした。
ちゃんと予想気温を見て、服装を決める必要がありますね。暑さよりも、寒さの方が堪えられないですから。

ということで、反省点。
1. ガーミンのコースデータは事前によく確認すること!
2. コマ図はケースよりもやや小さめにカットして、抜き差ししやすくしよう。
3. 天気予報の予想気温を見て、適切なウェアをチョイスしよう。
4. 巡行時はパワー100wを目安に(それくらいの強度で充分完走できた。これ以上をキープすると、あとがしんどい)。

なお、行程中のカロリー収支は以下のとおり。

消費:5710 kcal (ガーミン記録より)

取得:

項目カロリー [kcal]
おにぎり2個380
セブンイレブン濃厚ビーフカレー784
セブンイレブン海老ドリア508
つくばプリン146
カロリーメイト的なやつ 8本800
コーヒー シュガー&ミルク 2杯60
スポーツドリンク 500ml x3330
バンホーテン PETココア145
ホットドッグ315
IさんにもらったMagOnジェル11
カップラーメン400
  
  
合計3879

大幅赤字じゃん! もっとこってりしたモノを食べねば!

IMG_4104.jpg
posted by chari2oyaji at 20:08| 栃木 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月22日

ツールド栃木道の駅 etape4 馬頭

I澤さんが市貝へ向かうとのことで、便乗してツールド道の駅。

市貝まではI澤さん、Nさん親子、私の4名で向かいます。
0034AEAB-577E-4552-8AA6-B7A4B4117F63.jpg

シーズンオフの市貝芝ざくら公園。なーんにもありませんね。

市貝からは気ままな一人旅。ロング班ではおなじみの烏山ココストアでちょっと休憩。
4253281E-2671-4203-BB97-4C892C5DB45A.jpg

烏山から県境の坂をのんびり登ったら、「道の駅みわ5km」の表示。あら近いじゃない?ということで、予定になかった道の駅みわに到着。
3F7DB65A-A9BF-4730-9D2C-F1740165D18E.jpg6D6DB88E-055C-4283-9BF5-6786DE7A5076.jpg2BC9F5D4-FE04-44E3-A741-4EF8716032ED.jpg

磯部焼きを補給して、R293を元に戻ります。

気ままな一人旅なので、鷲子神社タイムアタックしてみました。
B738BA23-BB23-4DF3-924A-74173736B0D3.jpg9709DA2C-1AE8-4EFA-822D-9FDB9DD29296.jpg77EE83BB-FD3A-49B7-8931-D786C841A968.jpgBCEE1649-C17D-4718-8D79-0960140123FA.jpg

10分43秒、Strava セグメントで2位になりました。下山ルート側の激坂っぷりがすごい事が分かったので、次回はこちらから登ってみようと思います。

鷲子神社を後にして、あとは馬頭でスタンプ押すだけ...と思ったのですが、腹が減ったところで目の前に蕎麦屋が...
9B2EEA87-BA7F-4196-B7AE-986B78A8BDB2.jpg20EA1E8D-B2AC-413B-866F-C1E9E245B5A3.jpg

馬頭の蕎麦屋、古館(こだて)。注文してから蕎麦を打つらしく、40分位待ちました。結局、1時間ほど蕎麦屋で過ごしたのですが、グループライドだと入りにくいですね。ぷらっとこんな感じで立ち寄れるのも一人旅ならではですね。

さて、蕎麦屋から5、6km走ったら、道の駅ばとう。
CBFB1C6C-67CA-4A00-8F67-D8DADD28C55A.jpgC68BCC42-4EF9-4217-A1A9-3672CFE79E51.jpg
シルバーウィークだけあって、さっきのみわもそうですが、すごい賑わい。名物アイスを食べたかったのてすが、行列が長くて断念。

R293を宇都宮に向かって走り続けます。今日は気持ちよくカラッと晴れました。

ED24DB74-C230-4D94-806B-C5F9CCBF34C6.jpg


このあと、etape2 で既にスタンプゲット済みの道の駅きつれがわに寄ってジェラートを食べました。こっちの道の駅も賑わってましたが、ジェラート屋さんの行列は短く、無事ゲット。
15B2E349-609B-4073-9202-C2BA49A1734A.jpg

最後は白沢、グリーンタウンからの団地坂を経由して帰宅。122kmでした。
ふらふらと思いつくまま走りましたが、たまには一人でロングを走るのも気ままで良いですね。





posted by chari2oyaji at 19:24| 栃木 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習(って何の?) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月21日

クラブツーリング 笠間〜北条

クラブのイベントで、笠間ツーリングに行ってきました。

クラブのツーリングが近県で行われる際は、自走でいくのがお約束になってしまった...
ということで、6時にショップに集合して、宇都宮から笠間まで自走。

笠間からはりんりんロードを使って、つくば市北条へ。
米どころ北条で、米(マイ)スクリームを頂きました。おばちゃんオススメの、きな粉&醤油トッピング。
もともと米が含まれていてお餅のようなアイスクリームなので、醤油をたらすとみたらし団子風で美味しかったです。が、その後、黒蜜を垂らすと、もっと美味しかったです。
北条までの動画をまとめました。



クラブのみなさんとは北条でお別れして、そのままAさんと2人で宇都宮へ戻りました。
りんりんロードはゆっくりとしか走れないので、並走する県道41を走りましたが、りんりんロードと違って、かなりアップダウンの激しいルート。これが益子まで同じような調子で続くので、結構しんどかったです。

宇都宮〜北条の往復で160kmでした。自走かつイベントフルコースのみなさんは200km近く走ったんじゃないでしょうか?お疲れ様でした〜

posted by chari2oyaji at 16:37| 栃木 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月12日

ツールド栃木道の駅 etape3 南東部ステージ

先日に続いて、道の駅スタンプラリー。

先日の栃木県を襲った大雨により、鹿沼や日光方面は走れないのですが、今回は栃木県南東部方面。こっちがわなら問題なく走れるはず!
I澤さんが朝練で芳賀に向かうというので同行して、道の駅はがでスタンプゲット。芳賀からはT井さん、T瀬さん、Sさん、Yさん、私の5人で走りました。

thumb_IMG_3542_1024.jpg thumb_IMG_3554_1024.jpg

芳賀バイパスをちょっと走ると、すぐに見えるのが道の駅サシバの里いちかい。
うーん、茂木と芳賀のただでさえ短いこの間に道の駅を作る意味があるのだろうか... と思いながらもスタンプゲット。

thumb_IMG_3544_1024.jpg thumb_IMG_3555_1024.jpg

次は茂木。ここも市貝からあっという間に到着。芳賀から1時間以内で3つもスタンプ押せちゃいました。

thumb_IMG_3542_1024.jpg thumb_IMG_3556_1024.jpg

なぜか季節はずれの鯉のぼりが吊るされてます。が、なぜかを調べる間もなくリスタート!
なんせ、スタンプ押すだけで、何も買わないので、淡々と事が進みます。

茂木から益子を経由して二宮に向かうのですが、益子までが細かいアップダウンを含んで全体的に登り基調。大雨のせいで、北部の山にはしばらく練習にいけないかもしれませんが、益子近辺を走り回ると良いインターバルトレーニングができそうですね。

益子を抜けて、国道294をひたすら南下。道の駅にのみやももうすぐ... という交差点で赤信号。停車しようと左足のクリートを外そうとしたら... ぐにゃ... 外れない...
立ちゴケしちゃいました。自転車を降りて、ペダルから外れないシューズの裏を見てみると、シマノクリート固定ボルトがなくなってます... しかも、3本のうち、2本が脱落...
そういえば、さっき、走行中に「チャリン、チャリーン」と小銭が落ちたような音がしてたなぁ...

しかし、人間、とっさに判断できないもんですね。クリート外れなかったら、落ち着いて、そのまま走り続ければ良いだけなんですが...
右足のクリートネジを1本、左足に移植して、走れるようになりました。みなさん、クリートは点検しましょう!そして、右足側のクリートをとっさに外せるよう練習しておきましょう!

なんとか、道の駅にのみやに到着。どっと疲れたので、甘いものをいただきました。
thumb_IMG_3549_1024.jpg thumb_IMG_3548_1024.jpg thumb_IMG_3557_1024.jpg

もてぎのスタンプが濃すぎ、あるいはにのみやのスタンプのインクが薄すぎなのか...

二宮を出て下野に向かう道中、鬼怒川の土手沿いを少し走りました。流れはかなり激しいです。河原のグラウンドは既に水がはけてましたが、アスファルト舗装だったと思われる通路は、泥だらけでした。鬼怒川サイクリングロードも、橋の下をくぐる通路がきっと泥まみれ、あるいはまだ水に浸かっていると思われるので、当面、ロードで走るのは厳しいでしょうね。うーん、栃木のロード乗りが走れる所がかなり限定されてきました。

最後は道の駅しもつけ。
thumb_IMG_3551_1024.jpg thumb_IMG_3558_1024.jpg

ここでも何も買わなかった... 地域経済にまったく貢献できていないツールド栃木道の駅ですが、栃木23駅のうち、15駅のスタンプをゲットしました!で、10駅廻ったら認定スタンプをもらって、懸賞に応募できます!
thumb_IMG_3559_1024.jpg
特産品あたるといいなぁ...

栃木道の駅、残る駅はというと...

mitinoeki2015allmap.png

ばとう、那須与一の郷、東山道伊王野、那須高原友愛の森、明治の森・黒磯、那須野が原美術館、湯の香塩原、湯西川...
自走で行こうとすると、1駅目で疲れ切ってしまいそうな県北エリア。まぁ、ばとう、与一の郷、伊王野あたりを何とか自走してみようかな...
posted by chari2oyaji at 17:24| 栃木 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 練習(って何の?) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月06日

ツールド栃木道の駅 etape2 県央部ステージ

先日に続いて道の駅スタンプラリーを巡るサイクリング。

今回は、ろまんちっく村→日光→しおや→やいた→きつれがわ、というコースです。
当初は馬頭も廻る予定でしたが、ちょっと遠いのでやめ。



IMG_3532.jpg IMG_3528.jpg IMG_3529.jpg IMG_3530.jpg IMG_3531.jpg

前回と同じく100kmで5駅を巡ったのですが、各駅での休憩時間を短くとったので割と早く帰ってこれました。

次回は県南東部方面の予定です。
posted by chari2oyaji at 01:13| 栃木 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | ポタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月16日

ツールド栃木道の駅 南西部ステージ

関東道の駅でスタンプラリーをやってます。

2015book.png

関東全域で161駅あるそうです。が、とりあえず10個スタンプをゲットすると、特産品があたる懸賞に応募できるそうです。

以前、一人で栃木道の駅スタンプラリーに挑戦したことがあるのですが、スタンプ帳が埋まっていくのは結構楽しいもんです(その時は結局、懸賞応募忘れてたのですが...)。

今度はFacebookで呼びかけて、グループで走ってみようと思いました。

前回、挑戦してから3年、栃木の道の駅もあれから2箇所増えました。一人で廻っていた時は行き当たりばったりで、なんとなく近そうなところを手当たり次第に巡ってました。今回は、効率良く回れるよう、予めルートを作成しておきました。宇都宮市内から遠すぎる県北部については、ひとまず置いといて、100kmで道の駅5、6個廻れるよう、3ルートを作成。

  

なお、ルートラボで1から道の駅を巡回するルートを作ろうとすると結構めんどくさいので、こちらのサイトを利用させてもらいました。本家Google マップだとせっかく作成したルートをダウンロードできなかったりするので、このサイトはかなり重宝しています。

で、Facebook で参加者を募って、8/15に、ツールド栃木道の駅 etape1 南西部ステージを開催?しました。
結構急な呼びかけだったのですが、S女さん、T井さん、S瀧さん、I間さん、K子さん、そして途中からH野さんも合流して、7人で道の駅を巡りました。


IMG_3489.JPGIMG_3496.JPG
「にしかた」の道の駅は、3年前と同様、相変わらず閑散としていましたが、まずはスタンプブックを300円でゲット。関東161駅分のスタンプが押せるようになっているので、さすがに分厚い。A5サイズで厚みは1センチほど。濡れないようにジップロックに入れて、背中ポケットに収納。なんとか入りました。農産物直売所は、やっぱり補給食向きの食べ物もなく、ドリンクを補充して出発。

2015_0815_092306_195.JPG 2015_0815_101625_353.JPG
西方を出てひたすら南下。途中、パンクもありました。ここ最近、雨が多かったので、道端に異物がけっこう漂着しているようですね。

IMG_3490.JPG IMG_3491.JPG IMG_3498.JPG
佐野の道の駅、「どまんなかたぬま」は、立地の良さと規模の大きさから、かなりの賑わいでした。お腹が空いたので上州名物、やきまんじゅうをゲット。だんごのイメージで口に入れると、あっさりというかスカスカというか... 若干、物足りなさを感じましたが、腹の足しにはなりました。

IMG_3493.JPG IMG_3492.JPG IMG_3499.JPG

この辺から日差しが強くなってきました。次の道の駅、「みかも」では、ジェラートをゲット。ここは、人が少なく、しばらくノンビリしました。

IMG_3494.JPG IMG_3500.JPG
灼熱の国道50号をひた走り、小山の道の駅「思川」。でかい。直売所が大型スーパーのようです。腹減ったのでたい焼きを食べました。うーん、やっぱり補給食として持ち運べる食べ物がないなぁ... あと、ここは座ってくつろげる場所がなかったです。

IMG_3495.JPG IMG_3501.JPG
で、最後は、道の駅「みぶ」。高速のPAと共用になっている道の駅。うっかり出るところを間違うと、自転車で高速道路に乗る事ができます(いや、できません)。つくね串を食べながら休憩していると、I澤さんにばったり!家庭の用事で今日は自転車に乗れなかったそうなのですが、応援にきてくれました!ありがとうございます!

これで、5箇所のスタンプをゲットできました。雲行きが怪しかったので、ハイペースで宇都宮に戻りましたが、なんとか降られずに帰ってこれました。

残暑の中、100km以上の行程でしたが、多勢で走ったせいか割と楽に回れた気がします。ただ、思ったよりも時間はかかりました。実走時間4時間に対し、経過時間7時間半でした。道の駅ごとに、休憩時間を長く取りすぎたかもしれません。次回は、どかっと休憩するスポットを予め決めておいて、他はスタンプと補給を軽くすませたら直ぐ出発!としたいと思います。

真夏にど平坦路は、やはり暑かった。次は... 日光〜矢板〜喜連川 コースかなぁ...

posted by chari2oyaji at 18:42| 栃木 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | ポタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月11日

やいた八方ヶ原ヒルクライム2015

やいた八方ヶ原ヒルクライムレースに参加してきました。

いつものTT練習会とは異なり、今回は公道封鎖のヒルクライムレースです。
昨年の同大会は、土砂降りの中で立哨員をしてました。

T.T.練習会では、前回自己ベストを出しているのですが、今回は暑いので記録を狙うのは難しいかなぁ... と思ってました。

6時ちょい過ぎに駐車場の小学校に到着。
受付は中学校、ちょっと遠いので自転車に乗っていったところ、最近イベント会場でおなじみの、ワコーズスタッフによる無料ケミカルチューンを実施中!しかも3人くらいしか並んでいないという絶好のチャンス!
昨日チェーン洗浄&注油したばかりなのですが、せっかくなのでレース前にケミカルチューニングしてもらいました。自転車を預けると、「お、綺麗に手入れされてますね!」と褒められてちょっと嬉しい(というか前日洗ったばかりなんですが...)。

いつもの私のチェーンメンテは、ワコーズスーパージャンボを吹付け、拭いた後にチェーンルブを吹付て終了...
 

...なのですが、プロに任せると...
チェーンクリーナーとブラシで汚れを浮かせ...

フォーミングマルチクリーナーの泡で浮き出てきた汚れを洗い流し、

自転車競技専用のリキッドタイプのチェーンルブを滴下。被膜の厚みの差で、スピード系とパワー系の2種類があるのですが、逆に非力でダンシングを多用する私は、パワー系をチョイスしました。厚い被膜が力をかけた際のクッションの役割になるそうです。


15分ほど解説を受けながらのケミカルチューニング完了!ありがとう、ワコーズさん、宣伝しときましたよ!

駐車場(小学校)に戻って、7時過ぎから固定ローラーでアップ開始。暑いので上げすぎないよう、短めに40分くらいで切り上げました。途中、O島さんに会いました。O島さん、前日の朝練で文挾から田野まで特急に乗せていただきありがとうございました!アスリートクラスでも良いリザルトを残しており、さすが!
で、その後、軽食、トイレ、着替えなどを済ませて、8時半ごろ、スタート会場の中学校へ。
スタート会場をぷらついてると、先日のツールド霧降でかなりお世話になった、ロング班Sさんと遭遇。Bクラス(30代)で出走ということで、Cクラス(40代)の私とは別々にスタートです。

9時、アスリートクラスから随時スタート。中学校から計時開始点のりんご園まではパレードラン。ここでもお仲間のK子さんがスタッフとして先導。出走者の中にUさんも見つけてご挨拶。知り合いが多いとレース前の緊張が適度にリラックスできて良いもんですね!

9時10分、アクチュアルスタート。いつものTTの時に比べるとペースが遅く感じたので、ちょっとペースを上げたら先頭に立ってしまいました。ああー、最初の平坦区間は誰かを風除けに使うつもりだったのに...
で、1kmも走らないうちに勾配がきつくなった所で、実力者20人くらい?にバンバン抜かれます。ペースが違いすぎるので、ちょっとついていけない感じ。マイペースを守ることにします。
序盤、暑さがこたえて、ペースを上げられない感じが続き、「ああ、今日はしょぼいタイムになりそうだなぁ...」とちょっと諦め感が漂い始めました。が、ステムに貼ったメッセージ、
IMG_3476.JPG
こいつを見たら、カラ元気。疲れて視線が落ちた時に、心の中で叫んでみて、今よりケイデンスを5rpmあげよう、と勝手にルールを決めて走り続けました。

中盤の一瞬現れる下りを抜けた後、クラスBのSさんに遭遇!というか再会!先月のツールド霧降でもかなり登りでアシストしてもらったのですが、今日もアシストする気満々!?その後は、Sさんのリッチー・ポートばりのアシストに引っ張られて、かなりハイペースでレース後半を走ることができました。
が、最後の500mくらいの位置で、左ふくらはぎを攣ってしまいました。スパートの掛かったSさんからがどんどん離れていく... できることといえば、ダンシングを多用して、できるだけヒラメ筋を使わないようにして登っていくことです。ここで、さっきのケミカルチューニングの効果があるはず!?
最後の最後にSさんに追いついて、ほぼ同時にゴール!

いやぁ... きつかった〜...
IMG_3477.JPG
手元タイムを見ると、自己ベスト更新ぽい!?前半のコンディションが良くない中、だいぶ頑張ったんだなぁ... と満足しながら、山の駅たかはらに下りて公式リザルトを確認すると、自己新!?いや、自己ベストより1秒だけ遅かった... まぁ、このクソ暑いなか、自己ベスト並みに走れたことは大収穫!

山の駅たかはらではメーカーブースが盛り上がっていました。Trekブースで営業中村誠さんにお願いして、エモンダSLRに試乗させてもらいました。愛車のSuperSixEvoだって軽量ハイエンドフレームではあるのですが、エモンダの軽さは、やっぱ凄い!しかも踏み込んだ時の剛性感が気持ちよく、ヒルクライムを終えたばかりなのに、まだまだ登れるような気になってしまう... さすが100万からするバイクは違うねぇ...

その後はSさんと一緒に、ブリッツェンの飯野いじりと、表彰式&閉会式を見て一緒に下りました(くしくも、下りの先導もK子さん!スタッフお疲れ様です!)。あ、来年のために書いておこう!山の駅たかはらは、いろんなものが有料なので、下山用荷物には、小銭入れを入れときましょう!小銭を持たなかった結果、ソフトクリームを食べ損ないがっかりしたので...

帰りは、いつもの城の湯で汗を流して(参加賞に割引券が入っていたことを見落としてましたが...)、ここ最近の定番、ともなり蕎麦信生庵で天ざる。
IMG_3480.JPG

充実したヒルクライム大会でした。
posted by chari2oyaji at 20:45| 栃木 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月09日

宇都宮BRM802湯西川完走できず

いろいろイベントがありすぎて、ブログが追いついてませんが...

もう先週のことですが、8/2、宇都宮BRM802湯西川に参加してきました。

山岳200km ということで、ネタのために、RaleighRSRで参戦。
IMG_3460.JPG
ほとんど、通勤仕様そのまま。前々日に広島から帰ったばかりなので、ロードでの装備が間に合わなかった... というのもあります。暑さ対策でダブルボトル。ツール缶が入れられませんが、とりあえず、フロントバッグに何でもポンポン入れられるのは便利!コマ図もフロントバッグのマップホルダーに入れられるし!
ただ、今回は山岳ブルベということで、余裕が無いことを見越して、車載カメラは装着しませんでした(バッテリー交換で時間取られちゃうので)。


森林公園を出発して、塩谷から県民の森→八方ヶ原→塩原→もみじライン→川治→湯西川→霧降→森林公園、という獲得標高4258m、1日でこれだけ登れるのか?というエクストリームなコースレイアウトです。

スタート直後は平坦基調なのですが、小径車なのでイマイチスピードに乗れません。フロントバッグの空気抵抗も半端ない...
で、暑さに耐えながら、県民の森、八方を登っていきます。
IMG_3461.JPG

八方の山の駅たかはらを過ぎるとしばらく下り。PC1の塩原のココストアに到着。この時点で完走ペース(15km/h)に対し、マージンがどれくらいあったかな?なるべく休まないようにしたいのですが、この先、お店が全くない地帯に突入するので、そこそこ補給を仕入れねばなりません。疲れもあってか、15分くらいは停車してしまいました。

こうなると後がきつい。マージン30分くらいを保ちつつ、日塩もみじラインを走るのですが、きつい... 下った後はまた川治温泉に向けて登り。
IMG_3463.JPG

川治温泉をすぎて、湯西川に向かっていると、ゴロゴロと雷鳴が... 雨が降ってきました... しかもかなり激しくなってきました。PC2の湯西川道の駅につくと、土砂降り。雷もあちこちでピカピカ光ってます。雹も降ってくる始末... ここで25分をロス。小ぶりになってきたところでカッパを着て再スタート。

心に余裕があれば、もっと綺麗なダムの景色を写真に収めたのでしょうが...
IMG_3466.JPG

その後も雨が降ったり止んだりの中、土呂部に向けて、荒れて細い山道をダラダラ登っていく... この辺でかなり心が折れました...
土呂部を下って、栗山側から大笹牧場に向かいます。この頃には雨も上がって晴れてきたのですが、踏んでも踏んでも登らない小径Raleigh に乗ってきたことを激しく後悔してました。山岳ブルベなめんじゃねぇぞ!ってことですね。

PC3大笹牧場は有人PC。が、PCクローズの時間は過ぎており、DNF決定。正直、ここから霧降を小径で登り続けるのはかなりきついと思っていたので、ちょっとホッとしました。
IMG_3469.JPG
16時をすぎた大笹牧場は閑散としていました。

で、六方沢大橋方面には向かわず、小百に向かって下り(要はコースをショートカット)、ロング班のいつものコースを使って、森林公園に帰りました。途中、同じくDNFとなった方と一緒にお話しながら帰れたので、完走できなかった悔しさもちょっと緩和されました。

結局、森林公園に戻ると、18時過ぎ。うーん、ひょっとしたら霧降登って19時半までに帰れたかもしれないなぁ... とか思いつつも、もういい加減疲れたので、そそくさと自転車を車に積んで帰宅しました。



距離であと8km、獲得標高であと800m足りませんでした。いやぁー、きつかった。マジで辛かった。ここはひとつ、小径車のせい、ということにさせてください。ロードだったら楽々完走(だったのか?)

また、山岳ブルベがあったら小径でチャレンジするか?いや、しないと思います。ロードで走ろうと思います(;^ω^)
ラベル:Raleigh RSR
posted by chari2oyaji at 19:56| 栃木 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月04日

夏休みでした

7月最終週、夏休みをとって、かみさんの実家の広島に帰ってきました。

昨年は息子が受験だったので帰省しなかったので、2年ぶり。
広島の帰省といえば、しまなみ海道を自転車で走るのが恒例。

IMG_3370_20150804-231709.jpg

広島に置きっ放しにしてある、Brunoを乗りまくりでした。20インチ(406)の小径車ですが、滅多に乗らないのでPanaracer の1.5インチ(39c!)の太タイヤ、パセーラを履かせてます。フロントギアはアウター62T。久々に乗ってみると、いつもの通勤小径、RaleighRSRよりポジションがきつい。おそらくサドルを後退させすぎ。ま、こりゃこれでありだな。

以下、夏休みを満喫しまくった記録。

1日目、須波港から大三島に渡って、しまなみ海道を走って尾道まで。で、尾道からさざなみ海道を走って三原のかみさんの実家に戻って66km。
IMG_3342_20150804-231709.jpg IMG_3343_20150804-231709.jpg IMG_3366_20150804-231709.jpg


2日目、台風の接近で雨でしたが、夕方晴れたので、近くのヒルクライムスポット、筆影山に登頂。
IMG_3373_20150804-231709.jpg


3日目は三原市北部の山岳地域、白竜湖へ。
IMG_3380_20150804-231709.jpg


4日目は自分の実家の徳島に車で帰省したので、自転車乗らず。
IMG_3393_20150804-231709.jpg

5日目はさざなみ海道を呉方面に向かった後に、とびしま海道を制覇?し、大三島から戻ってきました。
IMG_3413_20150804-231709.jpgIMG_3420_20150804-231934.jpgIMG_3424_20150804-231709.jpg

いつものパラパラ動画を残しておきます。


で、6日目に宇都宮に帰ってきましたが、この後、さらにエクストリームなライドが...
つづく...
posted by chari2oyaji at 23:37| 栃木 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | ポタ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月24日

第7回(らしい)ツールド霧降

さる7/21、多分、第5回だと思ってたら、どうやら第7回目だったらしい、クラブロング班恒例、ツールド霧降が久々に開催されました。

ブログを読み直すと、過去、
第1回第6回に参加していたようです...

序盤から結構なハイペースだったのですが、水汲み場からはTime Sさんと協調。

先頭のキングHさんにはかなり離されたものの、Sさんとローテしながら、
今市までに後続をかなり引き離して、小百から登り始めました。
登りでもSさんとローテ、ってやっぱり、Sさんに引いてもらってる時間が長かったです。
大笹牧場を過ぎて、キングHさんの背中が見えた!と思ったら、頂上付近でクライマーI藤さんが後ろから追いついてきました。I藤さん、昔はシッティング中心で高ケイデンスの登りだったのですが、ダンシングも入れるようになり、かなり力強い走り!これは警戒せねば!
レースじゃないけど順位は残る?ツールド霧降ですので、I藤さんを引き離すべく、頂上付近でアタック!
キングHさんもパスして、1周目の山岳ポイントは姑息にゲットしました。

1周目の下り、なんか路面がウェットだなぁ... と思っていたら、いつの間にか雨が本降り!
バスとキャンピングカーに阻まれて、ゆっくり下りました。

1周目を下り終えて、Sさんと所野のローソンで給水。ロックアイスと水。程なく Iさんも追いついてきましたが、Iさんは絶対的に登りが速いので、きっと先行しても追いつくでしょう、ということで、Sさんと私とが先発します。下り気味の平坦路をまたSさんと高速ローテ。これは1人で走るとしんどいだろうなぁ... と思いつつ...

2度目の小百から登頂開始。が、今回はSさんに着いていくのがしんどい!登り始めて早々に切れてしまい、以後、単独走。後ろからのIさんの追い上げを気にしつつ...
で、2周目の頂上を一人で通過すると、名物、ものすごい霧!視界数10メートルもないかも?雨も激しくなり、路面を水が這う状況。恐ろしいダウンヒルになりました。
が、どうやら、恐ろしいながらもそれなりに攻めていた?のか、なんと、下りきった霧降大橋でSさんに追いつきました。
再々度、Sさんとランデブー走行。というか、後半は、ほとんどSさんに引いてもらいっぱなしでした。
よくあることですが、霧降は雨、降りてくると晴れ、という状況で今市から宇都宮まで帰ってくる際は、かなり暑かったです。

最後のフィニッシュラインでは、スプリントなんかできっこない疲れっぷりでしたので、終始私を引いてくれたSさんに先頭をお譲りしました。

ゴールしてみると、どうやら完走はSさんと私の2名だけ?だったようで、見事、準優勝しました!

今回は、車載カメラも途中の写真撮影もできませんでしたので、Strava Flyby の様子をごらんください。
赤丸が私、重なってるのでわかりにくいですが緑がSさん、あと、1周でDNFを選択した(てか、それ正解!)I澤さん、I間さんの記録もご一緒に。



経過時間で7時間14分。前回と同じ記録です。持って行った補給食、CCDジェル3本、カロリーメイト2本、薄皮バナナクリームパン5個、食べ尽くして、なんとかハンガーノックは免れましたが、ゴール後はかなり腹減ってました。

しかし、悪天候のなか、ほんと、よく霧降2周も走れたもんだよ...
Sさんに感謝感謝!

ちなみに、8月2日もエクストリームなライドの予定...

posted by chari2oyaji at 00:07| 栃木 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


にほんブログ村 自転車ブログへ

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。